セキュリティ強化するも・・ [作ったり直したり]

麿がインターホンのボタンを押さないよう5年前に作ったカバーボックス。
その後しばらくは無事だったものの‥
弱いマグネットで留めてある扉は麿にも開け放題。
ここだけは何としても死守せねば。
というわけで、先延ばしにしていた鍵の取り付けを実行。

これでセキュリティは万全‥と思いきや
扉と枠の間にほんの少し隙間があり、ヤツは爪を入れようとする。
ヤメテ。

結局ガムテ追加。なんだかな。
ともあれ、まずはひと安心‥と思ったのも束の間。
夏の終わりにガス警報器(リース)の交換があり、作業にあたって
インターホンの左側面にあるスイッチを切らなければならず
そのスイッチは蓋つきで、このカバーをつけたままでは開けられないと
告げられた。
なんですとー。
せっかくきっちり取り付けたのにぃ。

インターホンが新しくなってから初めての交換作業だから
そんなスイッチがあることも知らなかった。
泣く泣くカバーを外し、作業後とりあえずまた取り付けたら
石膏ボードゆえネジ穴が崩れていてグラグラ状態。
麿が力まかせに押したりしたら落下しそう。
たとえ無事でも次回の警報器交換の時にはまた外さなきゃならないし
どうにかしなくちゃ。

バランス悪いけど、カバーを左にずらして取り付けた。
インターホン本体より少し大きいので、ギリギリまで寄せることで
スイッチの蓋が開くスペースができた。
ただ指で開けるのは無理っぽい。何か器具が必要かも。
蓋が開けばスイッチは押せそう。
ダメなら根本的に作り直す必要があるけど、警報器交換は5年ごと。
その時まではこれでヨシとしよ。
以前のネジ穴はパテで塞げばいいのかな。
100円ショップで調達してやってみるも、ちゃんと注入できたのか不明。
汚い壁紙に白いパテが目立つし。とほ。

悪い顔して今日もやる気だね~~
エコバッグ復活 [作ったり直したり]
使えない冬季間は大きめのエコバッグの出番。

さてこの10年以上前に買ったレジ袋型エコバッグ(そ、そんなに経ってたのか;;)
当時の記事では、元はとれるハズと書いたけど・・・
実はほとんど使っていなかった。
大きいということは、荷物を詰め込めばかさばり重くなるということ。
手に持って歩けば、地面につかないまでも結構スレスレだったりして
変に力が入って疲れる。
ハンドバッグのように腕にかけると、持ち手が食い込んで痛くなる。
肩にかけても、持ち手と肩の向きが合わなくてずれ落ちてくる。
要するに、たくさん物を入れると使いづらくなってしまう。
せっかく気に入って買ったのに、何とかならないかと思いながら
徐々にタンスいや収納棚のこやし‥
それは突然の出会い。

100円ショップの旅行用品コーナーで見つけた「手荷物まとめベルト」

持ち手に通してバックルを留める

この状態で肩にかける(便宜上キャットタワーで再現)

これだけで信じられないほど楽に!
先日も、牛乳パック1L×2本、バナナ1房、レトルトカレー4P、じゃがいも2kg
その他もろもろバッグいっぱいに詰めても余裕で運べた♪
もちろんズレ落ちなし!

ネコエコバッグ、大復活\(^^)/
キャリーカートNG時の買い物はこれで決まりニャッ。

買物ネタついでに。
ついに北海道にもやってきたスペースアポロ。
食べてみたかったのよー♪
何のことやら?な方はこちらをご覧下され。
スペースアポロ、定番のレギュラー商品へ!全国で販売
https://tabetainjya.com/archives/cat_3/post_6754/

パンというよりお菓子。
美味しかった♡
偶然アポロつながりで発見。

明治アポロチョコのヨーグルト。

底にチョコ。これがなければアポロじゃないんだけど・・
個人的にはなくてもいいカモ(^^;
あ、でも美味しかったよ。ホント!
深窓のインターホン [作ったり直したり]

材料はすべて100円ショップで調達。
・A4サイズの額縁5枚
・取っ手×1
・開閉用のマグネット×1
・蝶番×2
・L字金具×4
・デコ用シール
・木工用ボンド
工具はドライバーとグルーガン

中身を取り除いた4枚の額縁を重ねて木工用ボンドで接着し、枠に。
残り1枚は扉に。
これ、ネットで知った方法。
木枠を作るしかないかなーと思ってたから
なるほど!!と感動♪
ちなみに、額縁とインターホンの厚みで使用枚数が変わってくるので
同じ方法で作る方がいらしたら、きちんと計って合わせてね。

扉の取っ手の裏にグルーガンでマグネットを接着
枠側につけたネジの頭にくっついて閉じるように。
でも磁力が弱くて、ちょっと触っただけで開いちゃう・・
一番大事なところなのに(;_;)
予備に買っておいた留め金、出番かなぁ。
とりあえず養生テープで押さえとこ。←そしてそのままになりそうな‥(^^;
掛時計補修 [作ったり直したり]
バースデープレゼントでいただいた掛時計。
エリカラを装着した麿に落とされ前面ガラスが割れてしまったのが10月。
その後ガラスなしのまま掛けていたけど、半年ぶりに完全復活。
同じガラスを発注するか他のもので代用するか迷って‥
アクリル板をチョイス。
やっぱりあるとないとじゃゴージャス感が違うね♪
4つのネジ部分にはスワロフスキーの留め飾り付き(左)
が、ガラスが割れた時に1個外れてしまったらしい(右)
たぶんカケラだと思って捨ててしまった;
目立たないから後回しでいいや(^^ゞ
アクリルはガラスより安いし軽いし透明度も遜色なし。
足を運んだホームセンターでは加工はしていないと言われ、ネットでオーダー。
ネジ穴の位置や大きさなどがちゃんと合うか不安だったけど
ピッタリ♡よかった~。もう落とさないでね(^^;
ゴミ箱問題その後 [作ったり直したり]
麿のゴミ箱あさり対策として昨年12月に作った台所のゴミ箱BOXは効果あり。
手前のワイヤーネットに加えてPPシートを立てたおかげで手を入れることもなくなり
ほぼカンペキ(^^)v
ゴミを捨てるのにBOXを引き出さなければならないのがちょっと手間だけど
BOXがなかった頃のヒサンさを思えば何てことないさっ。
そして居間のゴミ箱は
プラゴミ用に作ったカバーを、燃えるゴミ用にも採用。
プラゴミほどではないけど、鼻をかんだティッシュとか引っ張り出そうとするし(- -;
汚れたものが多いからまき散らされると困るのよね。
ゴミ箱にはレジ袋。麿の大好物なので完全に覆うカバーは不可欠。
この2つのゴミ箱をまとめて外箱に入れて取っ手をつけた。
外箱は二代目。一代目は齧られてボロボロ。二代目もいつまでもつか‥
カバー部分ももちろん齧るので、こちらもPPシートで保護。
そして外箱ごと実家から持ってきた古いテレビ台の下にイン。
見た目はスッキリ。
まぁ‥ビンボくさいのは変わらないし、ゴミを捨てるには
外箱を引き出してフタを開けて‥とこちらも手間。
でもこれがなかった頃のヒサンさを(以下略)
側面からの進入阻止に置いているファイルボックス。
これもダンボール製のため被害に(矢印部分)
中の書類は死守したいので、透明ファイルボックスを逆さにかぶせてガード。
ところが齧るのはダンボールだけではなく・・
ファイルボックスに立ててある愛用の孫の手も餌食に。
恐るべし麿のキバ。「まろは遊びたいだけでおにゃるよー」
ゴミ箱BOX [作ったり直したり]
麿がゴミ箱あさりをしてゴミをまき散らすので(特にプラゴミ)
キッチンのゴミスペースにワイヤーネットでフェンスを作ったのが9月。
ゴミ箱にダイブはできなくなったけど、隙間から手を入れて
ゴミだけでなくネット本体を引っ張り出すことを覚えてしまい
それを防ぐのにネットをロックしたり中にダンボールを張ったり
あれこれ追加策を打つうちにヒトにも思いっきり使いづらい仕様になって
いつしか麿が出入り禁止の廊下にゴミ袋を置き、そこに捨てに行く始末。
ゴミくらい簡単にポイッと捨てたいよぅ。
ゴミ箱を買い替えるにも、いたずらを防げるようなものはお値段もそれなり。
あれこれ考えて出した結論は・・
「ゴミ箱を入れる箱を作ろう」
ラックの下いっぱいの大きな箱を作ってキャスターをつければ
引き出すだけでゴミが捨てられ、戻せば麿も手出しできない。
これだよこれ。ふっふっ。
DIYは初めて、せいぜい通販の組み立て家具くらいの経験値で
果たしてできるのかという不安もありつつ、ホームセンターへ。
安い合板を選び、テキトーに描いた図面をもとに切ってもらう。
家に持ち帰り、ヤスリがけしていざ組み立て。
久しぶりに使う電動ドライバー。
まずは下穴を開けようとドリルを‥‥あれ?入っていかない。
そんなに硬い板なのか?
ちょっとへこんだくらいであきらめ、ドライバーでネジを・・
そこでようやく逆回転だったことに気づく。
だって~~スイッチには右回転、左回転の記号しかないんだもん(///д///)
さくさく穴があくようになってからはガガガッといい調子。
100円ショップで買った補強のL字金具、キャスター、取っ手をつけて
完成♪
さっそく設置してみる。
燃えるゴミ、不燃ゴミ、プラゴミ、ビン缶ペットボトル
4つのゴミ箱がぴったり納まった♪
あとはスルスルとラック下に・・
ん?むん?
は、入らない!?
いや入るけどギリッギリ。なんで?ちゃんと測ったのに。
あっっ。
ラックの下、補強バーをポールに差し込む部分の厚みを忘れてた。
そこに擦れてスムーズに出し入れできない(T_T)
さらに。
幅はそんな風にキツキツなのに、高さは余裕ありすぎで
麿が中に飛び込むのに十分な隙間が。
意味ないじゃーん(T_T)
役目を終えたワイヤーネット、三たび出動。
箱の中に立てると、あら。すぐ上の段もガードできた。
災い転じて福となす‥かな(^^;
上のネットは下部を結束バンドで固定、上部のフックで開閉。
サイドは余った板やらお盆やらで塞ぐ。
とはいえ問題解決にはまだまだ。
麿は困難があると燃えるらしく、スキあらばゴミをかき出そうと手を突っ込む。
ヒトの使い勝手も今イチ。
これを試作としてもう一度作るか、ワイヤーネットに代わるものを探さねば。
* * * * * * * * * *
なんて思いつつ、とりあえず力まかせに使い続けて数日。
キツキツだった出し入れがスムーズになってきた。
あまりの負荷にBOXが内側に寄ってきたのか板がへこんできたのか
ラックのポールが外側にずれたのか・・
格段に使いやすくなった♡
‥けど大丈夫か?(^^;
ちなみに。
居間のプラゴミ箱はコレ。
穴を開けたダンボールにウエットティッシュのフタ部分を貼り付けて
ゴミ箱にかぶせた。
効果は抜群だけど・・・ああビンボくさーい。
ぴたっ [作ったり直したり]
前記事のコメントでJa-Kou66さんに背中を押してもらったので
「いってきにゃーす」をカスタマイズ。
初期状態。
横から見ると吸盤のせいでドア枠がカベから離れちゃってる。
これはイケマセン。
しかも土台つき。ますますイケマセン。
まずは吸盤を外そうと引っ張ってみるも、接着しているらしく
まったく外れない。
吸着力は弱いくせにっ。
ねじれば外れるかな、と回していたらツマミ部分がちぎれた。
いいよもう使わないし。
あとはカッターでごりごり土台ごとカット。
ザツだけど気にしない。出っぱりがなくなればOK。
低粘着タイプの両面テープを貼ってみる。
おお~いいじゃない♪
やっぱり隙間はない方がイイ!
上から見てもピタッ。
どこでもネコドア。
前回怖い顔に写っちゃったので撮り直し。
あれ?さらに怖くなった?ごめん許して。
肉球もちゃんとあるよ♡
静かに現場復帰 [作ったり直したり]
先月の記事で紹介した掛時計。
シッポが振り子になっているクオーツ時計。
動かなくなってしまったので処分しようと思ったものの
友人からのバースデープレゼントなのでなかなか捨てる決心がつかず
かといってインテリアとして置いておくスペースもない。
そんな時に知ったのが
ムーブメントを交換すればまた動くようになるということ!
自分で出来るとは思ってもみなかった。
壊れたら買い替えるしかないと思ってたよー。
で、買ってみた。
電波時計のムーブメントも売っていて、それを取り付ければ
古いクオーツ時計もあっという間に電波時計に!
そんな夢みたいなことができるなんて♡
‥ところが、コチコチ音のしないスイープタイプは売り切れ。
音はね~~夜中けっこう気になるんだよなあ。
というわけで、静かさ優先。在庫のあったスイープクオーツを選択。
きっちり正確な時間を知りたければ先日いただいた電波時計があるし
テレビでもパソコンでもわかるしね。
できれば振り子対応のが欲しかったんだけど、サイズが合わず断念。元々ついていたこのムーブメントを外して
装着。
ムーブメントは、文字盤の厚みによっていくつか種類があるので
あらかじめ確認。
私のは紙だったので一番薄いタイプでOKだった。針も新しいものに。
針は、元の針をそのまま使えればいいけど合わないこともあるそうで
保険として同メーカーのものを一緒に買っておいた。
結果、正解。元の針は合わなかった。
説明書は大ざっぱで初心者にはちょっと不親切かも~。
古いムーブメントを取り外す段階からしばし考えたり
おそるおそるの作業。
できたー!
シッポは振り子としては使えなくなったので、接着剤で本体に固定。
数日様子をみたところ、時間は合ってるし針もまったり静かに進んでイイ感じ。
費用的には安い時計を買うのと同じくらいかかってしまうけど
お気に入りの時計が甦るなら、こんな嬉しいことはないよね(^^)

誠時(セイジ) 掛け時計用 クォーツ ムーブメント コチコチ音のしないスイープ秒針タイプ (文字盤の厚さ2mm 六角ナット2mm 丸ナット4mmまで対応) SP-340
- 出版社/メーカー: 誠時
- メディア: ホーム&キッチン
着メロ作成 [作ったり直したり]
PHSの機種変更時に、それまで使っていた着メロのデータを取り出しておくのを
忘れてしまった。
新しい着メロを、と思っても私の料金プランでは
パケット通信料が別途かかってしまう。
いざサイトへ行ってみて試聴とかした挙句いいのがなかったらと思うと二の足。
無駄な料金は貧乏人の敵。
だったら自分で作っちゃえ。
以前LPレコードをデータ化したのがあるから、それを使おう。
古い曲ばかりだけどね(^^;
でも1曲まるごとだとイントロばかり聞くことになっちゃうから
聞きたい部分だけ取り出したい。
ぬりかべに入ってるGarageBandでできるかな。使ったことないんだけど。。
テキトーにいじってたら何とかできた。
不要な部分をカットして、始めと終わりがつながるようにした。
割とうまくできたはずなのに、PHSに送って聞いてみると
きれいにつながってない。くやしー。
まあそんなに延々流すものでもないし、いいか。。
というわけで、ケチケチ作戦成功(^^)b
調子に乗って3曲くらい作っちゃった♪
ただ、PHSでは低音が出ずシャカシャカ音‥仕方ないけど。
着メロにはやっぱり電子音の方が向いてるみたいね。
PHSホルダー [作ったり直したり]
ワンセグも見られない、おサイフケータイでもない、カメラは130万画素しかない。
でも、時々メールする程度の私には十分な4年半前のPHS。本音はそろそろ新しいの欲しい・・
この機種は直接コードを差し込んで充電するタイプ。
充電中入れておける小さなケースを探してたんだけど、なかなかいいのがなくて。
そんな時、ひょっこり出てきた粉洗剤の計量スプーン入れ。
ずいぶん前に100円ショップで買ったのに使わずじまいだったもの。
これいいかも!手持ちのシールでデコって可愛く♪
ひっかけて使うもよし、くっつけてもよし。
磁石はマズイのかな・・?あつらえたようにピッタリサイズだし!
着信兼充電ランプも隠れないし!
たまにこうしてドンピシャで使えることがあるから
モノが捨てられないんだよね〜〜
って前にも言ったような(^^;
なんちゃって腰壁 [作ったり直したり]
居間の大掃除のついでに、ずーーっとやりたかったDIYを決行。
それは壁紙の一部張り替え。
ほんとは居間全面を張り替えたい。
ここに住んでもう××年。すっかり変色し、シミやめくれも。
ここの壁紙は布製なので、もはや拭き掃除もできない。
ドアや枠だけでもきれいに拭こうなどと珍しくやる気を出しても
かえって壁紙の汚さが際立ってものすごい違和感。
そして何といっても先代猫の置き土産、爪とぎ跡があちこちに。
若い時なら自分で全面張り替えをする体力も気力もあったかもしれないけど
今はもうムリだし、かといって外注する余裕もない。
せめてズタボロの爪とぎ跡の部分だけでも何とかしたい。
というわけで、とりあえず一番目立つ所を張り替えることに。
居間の入口横の壁。人が出入りすると必ず見えてしまう所。
画像ではわかりにくいけど、ボロボロになった繊維が黒ずんで見るも無惨な状態。
作っても飾る場所のなかったジグソーパズルを画鋲で留めてごまかしてた。
(かえって見栄えが悪かったような気もするけど(^^;)
やるならラックを空にした今しかない。
壁紙シートと細いモールを買ってきて、いざ。
おー、なかなかいい感じじゃありませんか♪
古い壁紙をベリベリッと剥がすのは気持ちよかった〜。
ドア枠に沿って左側から這わせた電話線もモールの中に収めてスッキリ。
(ラックに垂れ下がっているのは未整理の延長コードやLANケーブル)
でも実は壁紙もモールも壁の途中までしか貼ってない。
ラックにモノを置けば奥は見えなくなるからいーのいーの。
ラックを移動する予定はないし、あってもその時はその時さっ。
ちょっと失敗したところもあるけど、プチプチリフォームに満足(^^)v
ありがたいことに(?)殿の爪とぎは座椅子専門。
壁よりも、掃除のために荷物を出してスカスカになったラックに興味津々。
さて、爪とぎ跡は他にも数ヵ所。
これはまたそのうち・・・(って、いつだ?)
菜箸再生 [作ったり直したり]
本日は、料理ビギナーの私につきあってくれる菜箸をご紹介
‥というわけではなく
最近片方が湾曲して使いづらくなっていた。
直らないかなーと、むんっと力を入れたら
折れた・・・
いや、決して私が怪力というわけではっっ;;
経年劣化ってヤツ?
ほら先っちょコゲついてるし。
他にも菜箸はいくつかあるし、新しく買っても安いものだけど
長さが十分残ってるから捨てるには惜しい。
ならば直しましょう。小さいけどエコエコ。
カッターで削って、サンドペーパー代わりに使い古しの爪磨きで仕上げ。
無事な方の1本も長さを合わせて加工。
ちょっと短くなって完成。
先を細くしすぎたかな?
おや、こんな所に美味しそうな肉球が♪
食べ物を扱う箸で猫の足をつまむなんて
はたまた、箸なんかで猫の足をつまむなんて
と不快に思う方がいらしたらゴメンナサイ。
収納箱 [作ったり直したり]
よく通販を利用する我が家にはダンボール箱がいっぱい。
たまってきたらまとめて処分しているのだけど
貧乏性としては不本意。
ひそかにずっと作りたいと思っていたのが
引出し収納
ここまでぴったり収まるのってなかなかないのよ〜。
この2つの箱の巡り合わせに感謝♡
引出し式なら押入れで重ね置きしても中身をすぐ取り出せるしね。
満足満足♪
来た。
お約束か?
と思ったら、ここまでだった(^^;
直したはいいけれど [作ったり直したり]
かれこれ10年くらい前に買ったハンドワイパー。
コテ部分に専用の袋状のシートをかぶせてホコリをとるもの。
たまーにしか使っていなかったけど結構役立っていた。
が。
壊れた‥‥(T△T)
しかもゴムだかスポンジだかわからないけど
さわるとボロボロ崩れてくるし
何だかベタベタ手にくっついてくる。
寿命か…?
でもこのまま捨てるのも惜しいので修理してみる。
ほら、ほらっ!直ったよ♪
割れたところは瞬間接着剤、
ベタつくコテ部分は木工用ボンドで一面コーティング。
これでどのくらい持つかわからないけど
一度直してそれでもダメなら捨てる決心もつくよね。
同じ頃カタログ通販で買った入れ物に再セット♪
と。
取り替えシートってまだ売ってるんだっけ?
メーカーサイトに行ってみる。
ない・・・・・(|||_|||)
せっかく直したのにorz
残るシートはあと1枚。
使い切るのが先か、本体がまた壊れるのが先か!?
つながるシアワセ [作ったり直したり]
テレフォンセレクター。
我が家のネット環境がまだダイアル回線接続だった頃に買ったもの。
現在のADSLになっても分配アダプタ代わりに使っていた。
が。
最近気がつくとスイッチが上がっていて電話がつながらない状態になっている。
接触部分が甘くなってしまったらしい。
自分から電話をかけることがほとんどなくなってきた昨今
猫トイレの横の壁下方についているコレを時々チェックしては
スイッチを入れ直すという本末転倒を繰り返してきたけれど
先日大事な用で電話が来るはずだったのを、すっかりチェックを忘れて
スイッチが上がったまま一週間ほったらかしにしてしまった。
その用は事なきを得たけれど、さすがに重い腰を上げる気になりましたよ。
セレクタを外し、分配アダプタに付け替え。
こういう作業はキライじゃない。むしろ好きかも。
ビデオもDVDレコーダーも自分でTVにつなぐし。
なのにだんだん面倒になってギリギリにならないとやらなくなってきたのは
単なるモノグサ拡大か年のせいか…;
そういえばドラクエ8まだやってない〜。
つか、7も終わってないよ(^^;
網戸保護アイテム [作ったり直したり]
「出せー」
このオリのような物体に興味を持たれた方がいらしたので
恥ずかしながら我が家の網戸猫バリ対策をご紹介。
通販で買ったパーテーションを窓際の片方に設置するだけ〜。
突っ張り式だから取り付けも取り外しも簡単。
外気を入れたい時は右側の窓を開けます。
人間の出入りは左側から。猫がいない時を見計らってササッと。
ひんぱんに出入りする用がある時は、その間キャリーに入っていただきます。
真ん中と下に隙間がありますが、間に合わせにカラーワイヤーを通しました。
真ん中はバッテンに、下は端から端まで一直線に2本。
猫でも曲げられちゃうくらいの細いワイヤーだし見た目も悪いから
他にいいものを見つけるまでと思っていたんだけど
予想に反して手すら入れようとしないので、そのまま現在に至る(^^ゞ
興味を持ち出したら危ないですが…。
パーテーションから網戸までこれだけの奥行きがあるので
猫が手を伸ばしても網戸には届きません。
ただしこれは北海道の基本仕様、二重窓のなせるワザかも。
我が家の3つある窓すべてにコレを取り付けたおかげで
殿が網戸で爪とぎする心配も、外に出てしまう心配も全くなく
窓を開けられるようになりました。
日当たりが悪くなることもないし、オススメですよ(^^)b
そんなわけで、網戸は無事だけど・・・
座椅子はこんなんなっちゃってます(T∇T)
蛇口パイプ交換 [作ったり直したり]
台所の水道が水漏れするため1月にパッキンを総取替した。
その後まだ時々漏れる事実が発覚。
こうなるとやはりパイプも交換しなければ解決しない。
根元がこんな状態。
腐ってる;
これを持って再びホームセンターへ。
店員さんに合うものを探してもらい、購入。
帰宅後さっそく取り付ける。
たぶんこれで大丈夫だろう。
今度こそ快適に使える。はず。
パッキン交換 [作ったり直したり]
久々にホームセンターへ。
目的は水道蛇口のパッキン。
ハンドル部分、お湯と水それぞれ1つずつ。台所用と洗面所用で計4つ。
&パイプ部分1つ。
そう、我が家の水栓は昔ながらの2ハンドルデッキタイプ。
長年がんばってくれたけど、このところ水漏れがひどくなってきた。
出かける1時間前に予備の水を溜めて止水栓を閉め
ハンドル、パイプを外して古いパッキンを取出し袋に詰める。
それを持っていざ売場へ。
ところが。
ハンドルのパッキンは見つかったものの、パイプ用のがない。
古いタイプのものなので、もう取り扱ってないとのこと。がーん。
そ、そりゃね。築◯◯年のマンションですよ。
パイプも外してみたら腐食が進んでました;
でも〜でも〜まだ使ってるんだから〜〜(T_T)
まったく同じ形ではないけど何とかこれでいけるかも?という
何とも頼りないものを購入。
だって試してみないことには水道が使えないんだもん。
これでダメならメーカーに問い合わせるしかない。
いちかばちかドキドキしながら帰ってつけてみる。
うふ。
大丈夫みたい♪
漏れてこないよ♪
やったあぁ\(⌒▽⌒)/
ついでに買ったブルーとピンクのハンドルも取り付け
使い慣れた蛇口がちょっとだけ可愛らしく変身。
ほんとはね。
ワンホール式のに憧れてるの。
できることならまるごと新品に取り替えたいの。
でも予算がないのよ〜。
デッキタイプからワンホールタイプに換えるのは素人じゃ無理らしいし。
とはいえ、パイプの腐食が見るからにヤバ気なので
もし合うパイプがなければ総取替…その日がくるのも遠くないような気が。
Gジャン再生 [作ったり直したり]
昔はやったケミカルウォッシュのGジャン。
霜降りのようなまだら模様のソレを、さすがに今着るのは恥ずかしい。
かといって捨てるのももったいないとタンスの肥やしで幾年月。
染めりゃいいじゃん。ジーンズなら多少ムラになってもごまかしきくし。
今さらながら思い立ち、さっそく染料を買ってくる。
色は黒。ブラックジーンズだ♪
まずはやかんでお湯をわかす。なになに、熱湯500ccに染料を溶かし‥
500ってけっこうな量だよね。しかも熱湯OKで染まってもいい容器となると…。
鍋だ。いつか捨てようと思っていた古いアルミの片手鍋。
次にバケツに塩とGジャンが浸かるくらいのお湯を入れ‥うお。バケツに穴が。
これじゃザル状態。何とかならんか。
そうだ、ゴミ袋!今では使い道のほとんどない黒のゴミ袋が残ってたっけ。
これをバケツの中にセット。熱湯に耐えられるか?
いよいよ本番。バケツに染料液と、数年ぶりに洗ったGジャンをぶちこむ。
あれ。お湯が足りない。やばい。今から沸かしてたらこっちのが冷めちゃう。
まてよ、ポットのお湯があった。全部注ぎ込んでギリギリ浸かった。ほっ。
おお、見る見る青いGジャンが黒く染まっていく。いい感じ。
これをよく撹拌。ここでようやくゴム手袋を装着。すでにはねた液で手が汚れてるが。
ではよく混ぜ………お、重い。熱い。ムリぽ(T_T)
ゴム手袋といっても薄手のビニール製だったのがまずかった。
事前によく考えればわかるだろーが。
だいたい染め物なんてしたこともないのにイキナリGジャンは無謀だったか。
湾曲していつか捨てようと思っていた(こればっかり(^^;)菜箸で
少しでも染み込ませようとギュウギュウ押し込む。
で、しばらく放置。
しまった。染める前に写真を撮っておくのを忘れた。
ビフォーアフターの公開ができない〜(_ _;)
どこまでも無計画。いきあたりばったり。人生テキトー。
さて、あとはすすいで脱水…うお。バケツの内側が黒くなってる。漏れてないのに。
色素だけがゴミ袋から染み出したのか、はたまたゴミ袋の黒が熱湯で色落ちしたのか?
仕上がりは、やっぱり撹拌が足りなかったらしく妙にムラムラ。
色も黒というよりは濃いネイビーという感じ。
でも元のまだら模様が消えただけで大満足♪
暑がりの私には、雪が積もるまでの上着はこれで十分。
染料は安いし、作業中他所に飛び散ることに注意さえすれば工程は簡単。
これで1着増えたような気分になれるなんて、お得ー
網戸復活! [作ったり直したり]
あれから1ヶ月。
窓を開けられずサウナ状態だった寝室に(何が起こったかはコチラ)
風の通り抜ける日がようやく来た。
網戸は何とか使えそうだと判断し、補修して新しい網を張った。
半壊した枠をくっつけ、ひしゃげた角をペンチで直すのを手伝ってくれたMさん
網を張り、設置するのを手伝ってくれたYさん
ありがとうございます。
これでゆっくり眠れます。
ちょうどこの日は涼しい風が入り、こもっていた部屋の換気もじゅうぶん。
ああ幸せ〜